家を建てるのをリアルに体感中(なのかな?)のアニーどえっす!!
結婚式とかもそうだと思いますが、なんとなーく分かってるようで、いざやるとなると何から手をつけて良いか分からないですよね?
やった人たちだけの苦労や、こうやっとけば良かったみたいな事をよく聞きますw
これから家を建てたい人も殆どの人がそうだと思います。
そんな方達に向けて、建築事務所勤務とは名ばかりの素人のアニーがなるべく疑似体験してもらえるようにリアルな奮闘記をお見せできればと思いますw
そう、あたくし
家を建てようとしておりますw
という訳でまずは以前の経緯の記事も添付しておきます。
マイホーム奮闘記#1
ざっくり言いますと、土地の贈与や売買は法務局にて行われることが多いと勉強した記事ですなw
マイホーム奮闘記#2
場所の確認も大事な事ですよ(当たり前か)その場所に行って色々と感じましょうw
さ、そして今回ですが、その土地がどういう用域なのか知りましょう。
集落なのかリゾートなのか農業なのか?
皆さんご存知だと思いますが、農業用域には家を建てては行けません。
という訳で、役所(役場)に行け!!(※その土地の管轄の役所ですね)
との事でしたので、徘徊してきましたw
全然場所わからんし・・・汗
適当にお姉さんに聞いたら企画課に行けとの事でした。
企画課に行き、土地の場所を伝えると教えてくれます。

自分の所ややこしかったーーーー!!
色々と経緯があるんですが、ざっくり説明すると用域変更申請しないといけないらしい・・・汗
まぁー、ある意味良い勉強になるから、頑張りましょうかね♪
という訳で、これから土地を買って家を建てる方は土地の地番(住所)が分かれば先に企画課に行って自分の建てたい物が可能かどうか調べましょう♪
土地を貰う&買う前から調べることは出来ると思います!!
地域や場所で高さ制限、景観の色調の制限や
容積率&建ぺい率(土地に対してどれくらいのパーセンテージの建物を建てて良いか)など色々教えてもらいましょう。
例 容積率100% 建ぺい率50%の場合
建ぺい率が50%と言う事は土地が100坪だったらその内の50坪でどけんかせんかい!!
容積率100%なんで1階50坪、2階50坪で100%でっせ!!
と言う感じですかな?
今回私が勉強したのは以上でっす!!
では次回のマイホーム奮闘記#4で会いましょうw
(アニー)